ピアノ誕生日
ピアノとお別れする前に、
ピアノの誕生日を調べて、
家族で最後にお祝いをしましょう。

ピアノ誕生日の調べ方
1.ピアノの屋根の蓋を開けましょう。
ピアノ調律点検記録カードはピアノの内部にあります。
											まずピアノの屋根に置いてある時計・ぬいぐるみ・譜面やメトロノーム・ピアノカバーなどを移動して屋根の上に何も無い状態にします。
											そして、手前側半分だけ上に扇状に開く蓋になっていますので両手でゆっくりと開けてください。
											もし開かない場合は、左右手前の蓋の角を
											少しずつ左、右、左、右と順番に手のひらを使って上へ上へと蓋を少しずつ開けてください。
											すぐ蓋が開かない多くの原因は蓋の穴と本体のダボがきつくはまってしまっていることが多いです。

2.調律点検記録カードを探しましょう。
蓋が開いたらピアノの内部のがご覧になれます。
											ピアノのチューニングピン(銀色)やアクションのハンマー(白色)が見えていると思います。
											今回探す調律点検記録カードは、ピアノの内壁にあるポケットに差し込んであります。
											ヤマハのポケットの位置は右手前の内壁か左の内壁です。
											カワイも同じですが、極まれにピアノ内部にポケットが無くピアノの右奥の外装に貼り付いている場合があります。
											また調律点検記録カードの色はヤマハが緑のもの、カワイは白のものが多いです。年代によっては色が違います。
											また調律点検記録カードが無くなっている場合も考えられます。
											その場合、残念ですがピアノ誕生日は分かりません。

3.調律点検記録カードが見つかったら。
ピアノ内部を探して調律点検記録カードが見つかったらポケットからカードを抜き取りましょう。
										古いカードだと抜きとる時に、傷んだ部分が引っ掛かったりします。
										カードが切れる原因となりますので、ご注意ください。

4.ピアノ誕生日(納品日)を調べましょう。
やっとここでピアノの誕生日を調べることが出来ます。
										調律点検記録カードの納品日を見てください。
										そこにピアノ誕生日が記載されています。
										家の次に長くお付き合いしているのがピアノです。記念日として記録してあげてください。
										また豆知識として、納品日と納品点検調律が違う日のは、
										ご自宅の温度、湿度にピアノが慣れてくるのに、
										2~3日掛かることから日をずらして調律しています。

5.ピアノ誕生会を開きましょう。
ピアノ誕生日が分かれば誕生会の準備です。
										ピアノ誕生会にはやはり歌が盛り上がります。
										ピアノの伴奏をしながら
										ハッピバースデイツーユーを歌いましょう。
										ご自宅にあるピアノの機種が
										ヤマハのアップライトピアノのUX―3だとすると
										「ハッピバースデイツーユー、
										ハッピバースデイツーユー、
										ハッピバースデイ デア ユーエックススリー。
										ハッピバースデイツーユー。」
										となります。

6.ピアノを買ってくれた両親の思いを感じましょう。
今では当たり前になったピアノの即納品ですが、
										昔はピアノが大人気で納品に2~3か月掛かることもありました。
										例えば、ご両親がクリスマスにピアノをプレゼントしようとすると、
										楽器店との商談は9月から10月に掛けて行ったことになります。
										ご両親の深い愛情が伝わるピアノバースデイカードとも言えます。
										「ピアノを私のために買ってくれてありがとう!!」と感じながら、
										最後の演奏を楽しんでください。






